英国アンティーク家具に見られる装飾の中でも、精緻で繊細な模様として知られる「ギロッシュ模様(Guilloché)」は、古くから高級家具や工芸品に取り入れられてきた伝統的な意匠です。本記事では、ギロッシュ模様の起源や特徴、英国アンティーク家具における活用例について詳しくご紹介します。
ギロッシュ模様とは、規則的な幾何学模様が連続して彫られた装飾のことで、金属や木材の表面に施されることが多い技法です。語源はフランス語の "guillochis" に由来し、18世紀から19世紀にかけて広くヨーロッパで流行しました。
もともとギロッシュ模様は時計や宝飾品の装飾に使われていた技術で、工業技術の発展とともに木工家具にも応用されるようになりました。特に英国では、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、ビクトリアン様式やエドワーディアン様式の家具に多く取り入れられました。
時代 | 特徴的な使用例 |
---|---|
ビクトリアン期 | チェストやブックケースの引き出し前面に施された装飾 |
エドワーディアン期 | テーブル天板やキャビネット扉に彫刻として活用 |
ギロッシュ模様は、以下のような家具によく使われています。
ギロッシュ模様の最大の魅力は、「精密さと優美さの融合」にあります。反復する幾何学模様は視覚的なリズムを生み出し、家具全体の品格を高めます。木材や金属に刻まれたその細工は、光の当たり具合によって陰影が変わり、立体感ある表情を見せてくれます。
ギロッシュ模様が施された家具を選ぶ際には、以下の点に注目すると良いでしょう。
チェックポイント | 詳細 |
---|---|
彫刻の深さと均一さ | 手彫りの味わいと精度のバランスを確認 |
装飾の配置 | 全体のバランスと調和が取れているかをチェック |
家具との一体感 | 模様が無理なくデザインに溶け込んでいるか |
アンティーク家具の象嵌細工(マーケットリー)とは?も見てみる
ギロッシュ模様は、英国アンティーク家具において繊細な美しさと精緻な職人技を象徴する装飾技法です。その装飾性と格式の高さは、家具に芸術的な価値をもたらし、空間を格調高く演出してくれます。アンティーク家具を選ぶ際には、こうしたディテールにも注目してみると、より深くその魅力を感じることができるでしょう。
アンティーク家具の魅力を深掘り!楽しいブログもっと見たい方は
シェリーズ アンティークス店長の高橋です。 当店は1999年の創業以来、イギリスから直輸入した上質なアンティーク家具や小物雑貨をお届けしています。全国送料無料で、福岡県那珂川市にある実店舗でもすべての商品をご覧いただけます。
初めての方でも安心してご購入いただけるよう、丁寧な対応と返品保証制度を整えております。家具のメンテナンスも徹底し、長く愛用できる一点物を多数ご用意しています。ぜひ特別なアンティークに出会うお手伝いをさせてください。どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |